2025年10月10日
【やったこと】
- Google formの回答共有
- Community Loopsに対する問題共有
- 前回の課題で考えてきたアイデア共有
- グループ作成
Google formの回答共有
共起ネットワークを使用し、共有。
【頻出単語抜粋】
意識を変える。システム・仕組み
何が必要か?→回収・リメイク・循環・創造・経済・持続性・インセンティブ・意識・様式・納得感
自分事として何を考え、何に携われそう?
- 循環、服 そもそも着てる。着ること。→循環・着るをセットで考える。
- 安い・ファストファッション・経済性
- 捨てる方が安いシステム。違う方向に向けていくか?
- 意識を変える→呼びかけ・インフルエンサー・広める
Community Loopsに対する問題共有
- 回収Boxの置く位置が悪い。人目が気になる・手間がかかる
- デジタル化→高齢者ついていけない
- 日本人にボランティア精神(人助けのパッション)が無い
- 利益にならない(経済性に欠ける)
- 服は重くて荷物になるため、学校に持って来たくない
- 回収Boxの文字が小さい
- リペアカフェは閉鎖的で、日本人は出来上がったコミュニティに入れない(意識高い系)
- 技術面・運用コスト・データ入力・メンテナンスが大変
- QRコードただ読み取るとは限らないし、面倒
- トレーサビリティが目的化され、教育に繋がっていない
- 誰のための回収Boxか。どこに向けてるのかがアバウト
- 消費者が修理する権利については、国・法律規模で動かないと厳しい
- 着心地やデザインが大事だが、両立は難しい
- 作らないことは利益と相反する
- ストーリー性必要ない。情報収集の手間。他人の情報は響かない。いつ作られたか・コラボ商品などのアイテムの情報だけで良い
- プライバシー面に関係する。どこまで共有して良いか。
- そもそも思い入れ無い。日常的・ワンシーズン・トレンドだから購入する
- 回収Boxは準備費・道具・場所がかかる。回収後の行き先が不透明
- 汚れたものはダメと基準が不明確
- 日本人は安心感が好き→ブランド化が必要
前回の課題で考えてきたアイデア共有
グループ作成
【リバーストレンド】
メンバー:あやね・みな・さやか・あやな
すずのアイデアを使わせてもらうことになった。
トレンドを繰り返すことで、新しい洋服の購入ではなく、今ある服でコーディネートを組むことを促すようにする。